1960年にインターネットの概念が発表され、インターネットが標準化されたのは1982年です。
現在にいたっては、我々が生活していく上で欠かせないテクノロジーとなっています。
インターネットの技術は日々進化し「Web1.0」→「Web2.0」へ。そして時代は今、「Web3.0」という新しい世界が始まろうとしています。
当記事はインターネットにおける「Web3.0」について触れてみます。
インターネットを取り巻く時代の変化について
「Web1.0」とは

- インターネットが普及された初期の段階を「Web1.0」と呼ばれる。
- ウェブページからウェブページへとアクセスができ、世界中に張り巡らせたネットワークによって、手軽にネットサーフィンができる時代。
- 通信速度が遅いなどの課題点が多々あった。
「Web2.0」とは

- 2000年代中頃以降におけるインターネットの新しい利用方法。
- 通信速度は「Web1.0」よりも圧倒的に改善され、インターネットを利用することで商品やサービスを購入できるように発展した。
- SNS「Facebook、Twitterなど」を駆使することで、膨大な情報をシェア(共有)できる時代。
- 個人情報や企業の情報などが流出するというセキュリティ問題も大きくなった時代でもある。
例:インターネットでの買い物

- インターネットを利用することで、お店に行かなくても手軽に商品やサービスなどが購入できる。決済するにはクレジットカードが必要。
- インターネットでの買い物は第三者として「クレジット会社」を経由しなければならない。
- 個人情報や「ID、パスワード」などを入力する機会が多く、管理する種類も多い。また、コンピュータウィルス感染や人間のミスなどによる個人情報が流出される懸念もある。
例:お金の送金

- お金を送金する場合は必ず第三者として「銀行」を経由する必要がある。
- 国際送金する場合は一週間から長くて1ヶ月の時間を要する場合がある。
「Web3.0」とは

- 個人と個人が第三者を経由することなく取引ができる時代。
- 「Web3.0」にはブロックチェーンの技術が必要。
例:お金の送金

- 仮想通貨であれば第三者を経由せずに送金が可能。
- ブロックチェーンが第三者の役割を担う。
- 送金スピードが現在の銀行よりも速い。
例:インターネットでの買い物

- 仮想通貨であれば第三者を経由せずに商品やサービスの買い物が可能。
- ブロックチェーンが第三者の役割を担う。
- 個人情報や「ID・パスワード」などもブロックチェーンを用いれば流出されにくい。
例:「個人情報、企業データ、信用」の管理

- ブロックチェーンを用いれば、第三者を経由することなく「個人情報、企業データ、信用」などをAI(人口知能)での管理が実現する可能性を秘めている。
補足:ブロックチェーンとは

- ブロックチェーンとは「分散型台帳技術」であり、ブロック(複数のトランザクションをまとめたもの)が鎖(チェーン)のように連結し、分散されている。
- 分散して管理されるので「銀行」のような管理機関が存在しない。したがって権限が一箇所に集中しない。
- 暗号化されたデータは不可逆性により、システム障害に強く、低コストでの金融サービスが可能。
- 課題は市場独占や資金洗浄という懸念が指摘される。
「Web3.0」を考えた上でMfcClubを考察

新システムに変わる前はGRCを軸にして、派生した様々ポイントを活用した循環システムでした。
新システムに移行してからは、WCGをはじめとした様々な仮想通貨が増え、仮想通貨取引所も展開されています。
ブロックチェーン技術を用いた「Web3.0」の循環システムの準備をしているのではないか。と管理人は考察しています。
しかし、Mcoinをはじめとした「LRやMe-Point」などのポイントは今後、どのように扱われるのか。という課題もあります。
今後の情報を取りつつ精査しながら、ポイントを有効に活用しなければなりません。
その為には「操作方法、言葉の意味、仕組みの理解」が必要です。
日本における「Web3.0」の動きを一部紹介(Twitterより)
厚生労働省:デジタルマネーで給与
デジタルマネーで給与 厚労省、来年にも解禁 https://t.co/EmIJyGJ8pc
— 日本経済新聞 電子版 (@nikkei) 2018年10月24日
楽天:仮想通貨技術で「楽天コイン」を構想
楽天の三木谷浩史社長「#楽天コイン」構想を発表https://t.co/WdqxvUvk2E
— Twitter モーメント (@MomentsJapan) 2018年2月27日
三菱UFJ:MUFGコイン
2018年度中の実現を目指すとのこと。毎日新聞(@mainichi)が報じました #三菱UFJ #MUFGコインhttps://t.co/cbwthEzLH0
— Twitter モーメント (@MomentsJapan) 2018年1月13日
管理人のつぶやき
2020年には東京オリンピックが開催されます。
それまでには「Web3.0」としてブロックチェーン技術を用いて、仮想通貨関係の法の整備や受け入れ、日本の企業もどんどん参入していくことが考えられます。
「スマートフォン」、「パソコン」などのIT機器は使えて当たり前の時代は遠くないと思います。
