「果物の王様」ドリアンについて

海外情報

mfcclubのキャンペーンでドリアン株およびDRTの案内が定期的に実施されました。

そもそもドリアンについて、管理人も詳しく知らないので、調べてみました。

詳細は以下の通り。

ドリアンについて

植物学

  • アオイ科に属する樹木であり、その果実。
  • アオイ科は双子葉植物の一つ。
  • 原産地は東南アジアのマレー半島(マレーシア)。
  • ドリアンと呼ばれる栽培種は約30種が存在している。
  • 果実は強い甘味があり、ビタミンB1が豊富である。また、玉ねぎの腐敗臭あるいは都市ガスのような強烈な腐敗臭を放つ。
  • 食べられるのは、種子の周りのクリーム状。

果物の王様と呼ばれる由来

国王が精力増強に食していたことにより、「王様の果実」と呼ばれ、現在に至っては「果物の王様」と呼ばれています。

管理人
まさか国王の精力増強食材だったとは(笑)

ドリアンの果実が実るまで

植樹後、約1ヶ月で芽が出始め、果実が実るまで5年〜7年ほどの時間を要します。

木の高さは20〜40mにまで成長し、1本の木から1年かけて100〜200個が収穫されます。

youtubeでドリアンの木の大きさが分かります。

以下、ご参考に。

原産地マレーシアの食文化

原産地でもあるマレーシア。特にペナンでは1年中ドリアンが食べられています。

ドリアンが一番美味しく食べられる時期は6月〜7月ころだそうです。

時期によってはペナンでドリアンフィスティバルもあるそうです。

中国でのドリアン輸入

近年、中国ではドリアンの需要が大きく高まり人気となっています。中国の大手通販「アリババ」では「最も検索率が高い商品」として躍り出ています。

長年、輸入においてはタイが市場を独占しているようですが、マレーシアの参入により市場の変化が起きているようです。

未熟な果実を出荷するタイ産ドリアンに対し、マレーシアは木から落ちた「完熟」した果実を出荷するドリアン。

今後の市場の動きに注目です。

MBIでのドリアン市場

RSキャンペーンにより、MBIもドリアン事業に参入することが明らかになりましたが、これから3年〜5年かけて、どのように市場に関わってくるのか、定期的に情報を取りながら様子を見ようと思います。

管理人
MBIのドリアン事業について新たに情報が入り次第、記事をリリースします。

 

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2018