EUNEXの公式通知によりGRC2定量イベントが7月10日にスタート予定となっております。
そのため調査を行い、現状で分かる範囲で解説をまとめました。
詳細は以下の通り。
目次
GRC2定量イベントについて調査
公式通知のリンクを以下の通り記載します。
GRC定量イベント参加条件
GRC定量イベントに参加するには「nGRC」と「CHA3」が必要となります。

GRC2 Dashboardのサイトページには3種類のパッケージ選択があり、必要な枚数は以下の通り。
- 「3,300nGRC+50CHA」で申請、申請後30,000GRC2が付与
- 「6,600nGRC+100CHA3」で申請、申請後90,000GRC2が付与
- 「9,900nGRC+159CHA3」で申請、申請後150,000GRC2が付与

上記の通り申請後はGRC2が付与される仕組みになっています。
GRC2取引ペア
GRC2の取引ペアは以下の通り。
- GRC2/USDT(手数料:0.2%)
- 価格:0.1000〜0.1003
GRC2取引ボリュームの解放「個人」

180,000GRC2を「1定量ブロック」と定義し、1定量ブロック毎に1,080GRC2が解放される仕組みのようです。
チーム参加について
GRC2定量イベントにはチーム戦があり、チームを作るもしくはチームに参加することで得られる報酬があるようです。
分かる範囲で調査した内容を記載します。
チーム作成
- 最低10人でチーム作成
- 最大1000人でチーム作成
- チームリーダーとしての応募資格は「NMIB」と「NRMIB」のみ
チームのよる報酬
チームによるGRC2定量イベントに参加した場合、ランキング戦がありランクによって報酬が決まるようです。

【ランキングによるブロック報酬】
- チャンピオン:900量的ブロック
- 1番目:600量的ブロック
- 2番目:300量的ブロック
- 3番目:300量的ブロック
- 4〜10番目:200量的ブロック
- 11〜20番目:100量的ブロック
チームリーダーとチームメンバーの報酬比率は以下の通り。

- チームリーダー:10%
- チームメンバー:90%(均等分配:「例」チームメンバーが10人だった場合、10人で90%の報酬を按分するという意味)
まとめ
公式通知、GRC2 Dashboardなどから仕組みを調べましたが、現状は抽象的な説明のため、具体的な詳細は今後明らかになってくると思われます。
現段階での情報量でGRC2定量イベントに参加するにはリスクが大きいので慎重に。
引き続き情報収集を進めて行きますので、分かり次第新しく記事を公開します。
